top of page

「まぼろしの月見草」愛好会
胎内市に咲く、「まぼろしの月見草」をこよなく愛するメンバーで活動しています。
市内イベントへの参加、道の駅等での花の展示等を行い、月見草の認知度の向上を図っております。

月見草は夕刻に四片の純白の花弁を15分ほどの時間をかけてゆっくりと開花して、時間の経過と共に薄いピンク色から徐々に色が濃く変化してゆき、夜明けには花弁を濃いピンク色に染めます。
「昼咲き月見草」[(ハマヒルアサガオ)…昼にピンク色に染まる花]もありますが、夕咲きの方が繁殖力が弱く「まぼろしの野草」と呼ばれるだけに、日本で野生の状態で観察できる場所は非常に稀で、滅多にお目に掛かれない貴重な花なのです。
私の好きな胎内市は、”母なる大河”胎内川を抜きには語れない、海・山・河・田園地帯等の豊かなる自然環境に恵まれ、胎内訛りの話にも親しみを感じる人情味豊かな”まち”なのです。
bottom of page